中学生の勉強できる場所はどこでしょうか?
中学生はあまりお金を持っていないので、無料やお金がかからない勉強できる場所がオススメです。
図書館やカフェ、自習室などが一般的です。
それでは紹介していきます。
中学生の勉強できる場所3選
1:図書館
図書館は無料で利用できる学習スペースであり、自分のペースで勉強ができます。
本を読んだり、スマホをいじったりしても大丈夫なので、集中して勉強したい人はおすすめです。
しかし、図書館には飲食禁止というルールがあるので注意してください。
飲食OKな場所で勉強したほうが捗る人もいるかもしれませんね。
また、図書館の中には自習室もあります。自習室では主に学校の授業の予習復習をする人が多いですね。
図書館や自習室を利用するメリットとしては、他の人に邪魔されずに静かに勉強ができる点と、分からない問題があってもすぐに調べられる点が挙げられます。
しかしデメリットとして、混んでいる時は席を確保するのが難しいという点が挙げられます。
特に夏休みの時期になると、受験生が多く利用するため混みやすくなります。
2:カフェ
次に紹介するのはカフェです。
カフェはコーヒーや紅茶などのドリンクを飲みながら勉強できます。
もちろん食べ物も注文可能です。
また、Wi-Fi環境があるところも多いため、ネットサーフィンしながら勉強することもできますよ。
デメリットとしては、周りの音が気になって集中できないということが挙げられます。
周りから聞こえる話し声が気になる人もいますよね。
さらに、カフェには持ち込み飲食禁止のルールがあるため、利用時には注意が必要です。
また、混雑していると座れない可能性もあります。
3:自習室
最後に紹介するのは自習室です。
自習室とはその名の通り、自由に使える個室のことを指します。
基本的に1人で勉強する部屋になりますが、中には2~3人で一緒に勉強できる自習室もあるそうですよ。
自習室の利用料金は1000円前後が相場となっています。
しかし、自習室によって値段は異なるため、事前に確認しておくことをお勧めします。
自習室の良い点は、他人に迷惑をかけずに勉強できることです。
静かな空間で集中して勉強したいなら、自習室を利用しましょう!
また、自習室に行けば誰かしら知り合いがいる可能性が高いため、孤独感を感じにくいというのもメリットの一つと言えます。
デメリットはやはり騒音でしょう。自習室の周辺には人がたくさんいることが多いため、どうしても音は聞こえてきてしまいます。
もし集中力を高めたいのであれば、防音のしっかりした部屋にこもって勉強するという方法もあります。
しかし、それはそれで息苦しく感じてしまうこともあるため一長一短ですね。
中学生の勉強場所はやっぱり自宅がベスト
中学生はお小遣いも少なく、カフェやファミレス、自習室などを使うには難しいのが現状です。
私も中学生時代は自宅の自分の部屋で夜遅くまで勉強しました。
外で勉強すると開放感がありますが、どうしてもモチベーションや集中力を保つのが難しくなります。
自分の部屋だと自分の好きなように使えるので、周囲の状況に左右されることはありません。
またカフェや図書館などでも開館時間が決まっていますので、朝早くや夜遅く使うことができません。
やっぱり中学生の勉強場所は自宅がベストだと思います。

休日は図書館は混んでいるので注意が必要
中学生は平日は学校があるので、図書館を利用するのは休日になる人が多いです。
しかし休日は多くの人が図書館を利用するので、席が空いていない場合が多くなります。
また学校帰りに図書館を使う人は、席が空いている可能性が高く、学校帰りに宿題をするなど利用する人もいます。
私の理想だと、学校が終わって晩ごはんまで図書館で勉強し、夜に自宅で勉強するのがもっとも理想的です。
まとめ
これらの場所に行けば、きっと勉強が楽しくなるはずです!ぜひ参考にしてくださいね。
中学生の勉強できる場所は、それほどお金がかからない場所が理想的ですが、やはり図書館以外はお金を両親に都合してもらわないといけませんね。
集中できて、効率の良い勉強場所を探すことができれば、勉強も捗ると思います。
ぜひ理想の勉強場所を地域で探してみてください。