はじめに
介護現場において、適切な介護記録はとても重要です。しかし、初めて介護記録を作成する人にとっては難しいと感じることがあります。この記事では、初心者でもわかりやすい介護記録の例文を紹介します。
例文1:バイタルチェックの記録
バイタルチェックは、患者の健康状態を確認するために行われます。バイタルチェックの記録は、以下のように行うことができます。
時間 | 血圧 | 脈拍 | 呼吸数 |
---|---|---|---|
朝 | 120/70mmHg | 80回/分 | 18回/分 |
昼 | 110/60mmHg | 70回/分 | 16回/分 |
夜 | 130/80mmHg | 90回/分 | 20回/分 |
例文2:食事の記録
食事の記録は、患者の食事内容や量を把握するために行われます。食事の記録は、以下のように行うことができます。
時間 | 食事内容 | 量 |
---|---|---|
朝 | ごはん、味噌汁、鮭の塩焼き、納豆、ヨーグルト | お茶碗1杯、お椀1杯、鮭の切り身1切れ、納豆1パック、ヨーグルト1カップ |
昼 | うどん、かき揚げ、サラダ、フルーツ | 丼1杯、かき揚げ1個、サラダ1皿、フルーツ1皿 |
夜 | 豚汁、卵焼き、白菜のおかか和え、ごはん、みそ汁 | お椀1杯、卵1個、白菜のおかか和え1皿、お茶碗1杯、お椀1杯 |
例文3:排泄の記録
排泄の記録は、患者の排泄状況を把握するために行われます。排泄の記録は、以下のように行うことができます。
時間 | 排泄内容 | 量 |
---|---|---|
朝 | 大便 | 1回 |
昼 | 小便 | 200ml |
夜 | 小便 | 300ml |
例文4:身体介助の記録
身体介助の記録は、患者の身体介助内容を把握するために行われます。身体介助の記録は、以下のように行うことができます。
時間 | 介助内容 |
---|---|
朝 | シーツ交換、洗顔 |
昼 | トイレ介助、お風呂 |
夜 | シーツ交換、歯磨き、オムツ交換 |
例文5:病状の変化の記録
病状の変化の記録は、患者の病状が変化した場合に行われます。病状の変化の記録は、以下のように行うことができます。
日付 | 症状 | 対応 |
---|---|---|
1月1日 | 発熱 | 熱を測る、医師に報告する |
1月2日 | 嘔吐 | 水分補給を行う、医師に報告する |
1月3日 | 下痢 | 身体介助を行う、医師に報告する |
例文6:医師の診察結果の記録
医師の診察結果の記録は、患者の病状を把握するために行われます。医師の診察結果の記録は、以下のように行うことができます。
日付 | 診察結果 | 対応 |
---|---|---|
1月1日 | 肺炎の疑いあり | 抗生物質の投与を行う |
1月2日 | 症状が改善 | 経過観察を続ける |
1月3日 | 症状が安定 | 治療を継続する |
例文7:薬の管理の記録
薬の管理の記録は、患者の薬の状況を把握するために行われます。薬の管理の記録は、以下のように行うことができます。
日付 | 薬 | 服用量 |
---|---|---|
1月1日 | インスリン | 10単位 |
1月1日 | 塩酸ドネペジル | 5mg |
1月2日 | インスリン | 12単位 |
1月2日 | 塩酸ドネペジル | 5mg |
例文8:バイタルチェックの異常値の記録
バイタルチェックの異常値の記録は、患者の異常値の状態を把握するために行われます。バイタルチェックの異常値の記録は、以下のように行うことができます。
日付 | 血圧 | 脈拍 | 呼吸数 |
---|---|---|---|
1月1日 | 170/100mmHg | 90回/分 | 20回/分 |
1月2日 | 120/80mmHg | 60回/分 | 10回/分 |
1月3日 | 180/110mmHg | 100回/分 | 25回/分 |
例文9:日々の状況の記録
日々の状況の記録は、患者の日々の状況を把握するために行われます。日々の状況の記録は、以下のように行うことができます。
日付 | 状況 |
---|---|
1月1日 | 家族と面会 |
1月2日 | 食欲がない |
1月3日 | 睡眠時間が短い |
例文10:その他の記録
介護記録には、上記以外にも様々な記録があります。例えば、医療器具の管理、清掃の記録、患者とのコミュニケーションの記録などがあります。それぞれの記録には、目的や方法がありますので、適切に行うようにしましょう。
ケアプランの作成方法
介護現場において、患者に適切なケアを提供するためには、ケアプランの作成が必要です。ケアプランは、患者の状況やニーズを把握し、その人に最適な介護を提供するための計画書です。
ケアプランの作成方法は以下の通りです。
- 患者と家族と面談を行う
まず、患者と家族と面談を行い、その人の状況やニーズを把握します。この時には、医師や看護師から提供される情報も参考にします。
- 目標設定を行う
次に、患者が望む生活目標を共有し、それらの実現に向けた具体的な目標設定を行います。例えば、「自分でトイレに行くことができるようになる」、「好きな食事が摂れるようにする」等です。
- サービス内容と計画書作成
目標設定後は、それらを達成するためのサービス内容(介護サービスや医療サービス)を決定し、計画書を作成します。この際は、時間軸や担当職員・関係者等も含めて具体的なプランニングが必要です。
- 評価と見直し
計画書作成後も定期的な評価と見直しが必要です。これは、その人の状況やニーズが変化した場合に対処するためでもあります。また、効果的な介護サービス提供のためでもあります。
以上がケアプラン作成手順です。この手順に従って正確かつ丁寧なケアプラン作成が行われることで、患者一人ひとりに最適な介護サービス提供が可能となります。
患者の病状に応じたバイタルチェックの頻度と方法
介護現場において、患者のバイタルチェックは定期的に行われます。しかし、患者の病状や状況によって、バイタルチェックを行う頻度や方法が異なることがあります。以下では、患者の病状に応じたバイタルチェックの頻度と方法を紹介します。
緊急時
重篤な症状が現れた場合は、すぐにバイタルチェックを行います。例えば、呼吸困難や意識障害等です。この場合は、血圧・脈拍・呼吸数だけでなく酸素飽和度も測定する必要があります。
経過観察中
経過観察中は、患者の安定した健康状態を確認するためにバイタルチェックを行います。この場合は、一般的に1日2回程度(朝晩)ですが、医師から指示された頻度や時間帯に従うようにしてください。また、体調変化があった場合は追加でバイタルチェックを行う必要があります。
在宅ケア中
在宅ケア中は、自宅で生活している患者さんの健康管理を目的としてバイタルチェックを行います。在宅ケア中でも患者さんごとに異なりますが、一般的な基準としては1週間に1~2回程度です。
以上が患者の病状に応じたバイタルチェックの頻度と方法です。正確かつ適切なバイタルチェックを行うことで、早期発見・治療へつなげることができます。
身体介助時に注意すべきポイント
身体介助は、患者の日常生活に欠かせない重要な作業です。しかし、介助を行う際には、注意すべき点があります。以下に、身体介助時に注意すべきポイントを紹介します。
1. プライバシーの尊重
身体介助は、患者のプライバシーを侵害することがあるため、十分な配慮が必要です。例えば、ドアやカーテンで仕切ってから行う、声掛けをしてから入室するなどの工夫が必要です。
2. 感染症対策
身体介助では感染症のリスクがあります。手洗いや消毒を徹底し、マスク・手袋等の感染予防用具を着用することが大切です。
3. 患者さんとコミュニケーションを取る
身体介助中は患者さんと至近距離で接することになります。言葉遣いやトーンに気をつけてコミュニケーションを取りましょう。また、「痛い」「冷たい」等の感覚も確認しておく必要があります。
4. 運動器具の使用方法
車椅子や歩行器等の運動器具を使用する場合は、正しい使い方を確認してください。また、「右足先から」「左足から」と指示された場合はそれに従って操作するよう心掛けましょう。
5. 心理的サポート
身体介護だけでなく、心理的なサポートも大切です。自立支援や自己決定支援等々最善の方法でサポートしましょう。
以上が身体介助時に注意すべきポイントです。これらの点を意識しながら丁寧かつ適切な身体介助を行ってください。
介護記録の保管期間と廃棄方法
介護現場においては、患者の介護記録を適切に管理することが求められます。その一環として、介護記録の保管期間や廃棄方法についても考慮する必要があります。
保管期間
介護記録の保管期間は、法律によって定められています。一般的には、医療法に基づく規則である「医療情報管理規則」に準じています。この規則では、以下のような期間が示されています。
- 患者が最後に来院した日から5年以内
- 未成年者の場合は、成年まで5年
- 死亡した場合は、死亡から10年
ただし、自治体や施設等でも異なるため、確認しておく必要があります。
廃棄方法
介護記録を廃棄する際は、適切な方法で処理する必要があります。特に個人情報を含むものは、細心の注意を払って行わなければなりません。
具体的な廃棄方法としては、「紙媒体」、「電子媒体」それぞれ以下のようなものがあります。
紙媒体
- クロスカットシュレッダー等を使用し細かく破る
- 焼却処分業者等へ委託し焼却処分する
電子媒体
- ハードディスクドライブ等を物理的に壊す
- 専門業者へ委託しデータ消去処理を行う
以上が介護記録の保管期間と廃棄方法です。正確かつ適切な管理・処理を行うことで個人情報漏洩や不正利用等を防止しましょう。
患者とのコミュニケーションを円滑にするためのコツ
患者とのコミュニケーションは、介護現場において非常に重要です。良好なコミュニケーションが取れることで、患者さんの心理的負担を軽減し、より質の高い介護サービス提供が可能となります。以下に、患者とのコミュニケーションを円滑にするためのコツを紹介します。
1. 話し方や言葉遣いに気をつける
患者さんが理解しやすいよう、話し方や言葉遣いに注意しましょう。例えば、「わかりましたか?」等確認しながら話すことで、相手が理解しているかどうか確認することができます。
2. 相手の気持ちに寄り添う
相手の気持ちに寄り添った接し方を心掛けましょう。例えば、「辛そうですね」「大変だったんですね」と共感することで、相手が話しやすくなる場合があります。
3. 笑顔で接する
笑顔で接することも大切です。明るく丁寧な接客は相手の心理的負担を軽減させる効果があります。
4. 目線を合わせて話す
目線を合わせて話すことも大切です。相手から見て目線が下向きだったり、背中を向けられたりすることは不快感を与える場合もあるので注意しましょう。
5. 質問・要望に対して迅速かつ丁寧に対応する
患者さんから質問・要望が出た場合は迅速かつ丁寧に対応するよう心掛けましょう。また、「今度お伺いします」等具体的な日程や行動計画を伝えることも大切です。
以上が患者とのコミュニケーションを円滑にするためのコツです。これらのポイントを意識しつつ接していくことで、より良好な関係性を築くことが可能です。
介護現場でよく使われる略語や専門用語
介護現場では、日常的に多くの略語や専門用語が使用されています。新しい職員や患者さんと接する際には、これらの用語を理解することが重要です。以下では、介護現場でよく使われる略語や専門用語を紹介します。
ADL
「ADL」とは、Activities of Daily Living(日常生活動作)の略称です。食事や入浴などの基本的な日常動作を指します。
IADL
「IADL」とは、Instrumental Activities of Daily Living(社会生活動作)の略称です。家事や買い物・通院などの社会生活に必要な動作を指します。
BPSD
「BPSD」とは、Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia(認知症行動・心理症状)の略称です。認知症患者さんが抱える不穏行動や幻覚・妄想等を指します。
軽度・中等度・重度
介護保険制度において、患者さんの状態に応じて軽度・中等度・重度に分類されます。軽度は自立支援、中等度は要支援1~2または要介護1~2、重度は要介護3~5となります。
ケアマネージャー
ケアマネージャーとは、地域包括支援センター等で働く専門職員です。ケアプラン作成やサービス提供計画の立案等を行います。
パーキンソン病
パーキンソン病とは、神経細胞の変性によって起こる運動障害性疾患です。振戦(ふるえ)、筋肉硬直(こわばり)、運動鈍麻(どんまい)等が特徴的です。
以上が介護現場でよく使われる略語や専門用語です。これらを理解しておくことで、スムーズかつ正確なコミュニケーションが可能となります。
まとめ
介護記録は、患者の健康状態を把握するために非常に重要なものです。初めて介護記録を作成する人でも、上記のようなわかりやすい例文を参考にすることで、適切な介護記録を作成することができます。